円柱と円板の接合方法はどんな物があるのだろう
公開:2019.09.16
更新:2020.05.17
どうも、先日3DCADを導入してからというもの、興が乗って設計しまくっているらいどらです。
そういう訳で、次に作る予定の移動式物置台のイメージが大体完成しました~↓

で、完成したは良いのですが部品分割が結構めんどくさかったり、接合方法も分からなかったりします。
という訳で、今回はアイデア求めついでに、木材の接着方法などなどをまとめていきたいと思います。
目次
円板と円柱の接着方法
今回求めているのはこれです。柱ばっかりくっつけてきたロボバカの私にはちょっとアイデアが足りない……ということで、早速調べていきます。
円のやつ
まずは、円柱の先に同サイズの円盤を付け、その円盤に穴が開いているタイプ。

これは柱の方の軸につける感じのやつですね。ホームセンターでもこれがついてる柱を見ましたがこういう仕組みだったんですね~
そういう部品

前に行った○○○○テ○アのテーブルは大体こんな感じでした。ただ、ちょっと3Dプリンターか、それなりの接合技術が無いと厳しそう………
そもそも円柱とくっつけない

木に彫りを入れて、ガチっとくっつけるやつですね。(語彙力)
ちょっと、本題と逸れますが、これも一応円盤の接着方法ですね。たまに木製テーブルとかで検索すると出てきますね。
番外編・ダボ継ぎ
番外編です。検索を繰り返すと、出てきたやつです。

木材どうしを彫ってガチャっとやるのではなく、ダボを媒介して、接合する方法があるようです。
いつか、やってみたくなったらやってみたいですね。
アングル
円柱につけるには、少し初歩的すぎるかもですが確実なのはこれでしょう。

恐らくは、これが一番簡単ですね。
構想
今日調べたのは以上な感じでした。
とりあえず円柱の結合は、円の奴か、アングルで実装したいと思います。
本編はまた後日公開すると思いますのでよろしくお願いしま~す(*^^)
それでは!